妊娠・出産後は、抜け毛だけでなく白髪も増えませんか?私は結構増えました( ;∀;)
でも、実は産後の白髪は、比較的簡単に再び黒髪に戻すことができるんです。
産後は抜け毛に悩むママが多いという話はよく聞きますが、抜け毛と同じように白髪が増えるママも多いことは知っていますか?その理由は妊娠・出産で女性ホルモンのバランスが大きく変わるから。
ここでは、産後に白髪が増える原因や対策についてまとめました。
目次
1. 産後のホルモンバランス
加齢と深い関係にある白髪ですが「出産後に増えた」と感じる人が多いのではないでしょうか。私も産後白髪が増えました( ;∀;)そんな産後の白髪は、多くの場合は女性ホルモンのバランスの変化が原因だとされています。まずはそんな産後のホルモンバランスの変化と白髪の関係についてお話したいと思います。
妊娠・出産による女性ホルモンの変化とは?
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンという2種類があります。
エストロゲンは、卵巣の中で卵胞を育てると同時に子宮内膜を厚くする働きがあります。このエストロゲンは生理後から排卵期まで分泌が増え、排卵が終わると今度は分泌量が減っていきます。そのかわりに分泌量が増えるのが、プロゲステロン。プロゲステロンは受精卵が子宮内膜に着床しやすい状態に整え、着床(妊娠)後は妊娠を継続させる働きがあります。また、プロゲステロンは体温をつかさどっている脳の体温中枢に作用を及ぼし基礎体温を上げる働きもあるため、排卵後プロゲステロンが分泌されている間は体温が高い状態が続き(=高温期)、0.3〜0.6℃程度上昇します。受精卵が着床しなければ月経が起こり、月経の終了とともにエストロゲンの量が優位になっていきます。
妊娠していない場合には、これら2種類のホルモンが交互に優位になることで毎月の生理が起こることになります。しかし、妊娠した場合にはホルモンの状況が大きく変わります。エストロゲンとプロラクチンの分泌が出産まで増え続けることになるのです。
妊娠していない時にエストロゲンが最も増えるのは排卵期ですが、妊娠後期にはそれの約120倍も分泌量が増えるとされています。プロゲステロンも妊娠後期には、妊娠していない時の約30〜90倍も増えるそうです。
そんな妊娠してから急増するエストロゲンとプロゲステロンは、出産を終えると一気に減ることになります。出産後数時間でお婆さんレベルになるそうです( ;∀;)
その急激なホルモンバランスの変化が、様々な症状を引き起こすことになるのです。
産後のエストロゲンの減少が白髪に影響する
エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンのうち、特に髪の毛に関係しているのがエストロゲンです。実はエストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれ、卵胞を育てる働きのほかにも髪の毛のツヤやコシ、肌のハリ、女性らしい体つきを作ることにも関係しています。
なぜエストロゲンが髪の毛の健康に関係している1番の理由は、血管を拡張する働きがあるから。血管が拡張されると血流がよくなり、頭皮まで新鮮でたっぷりの栄養を含んだ血液が巡りやすくなります。そのため、髪の毛を作る毛母細胞や髪の毛に色をつけるメラノサイトにも十分に栄養が行き届くようになり、黒くキレイな髪の毛を生やしやすくなるのです。
妊娠中は拡張されていた血管も、一気にエストロゲンが減ってしまう産後では血管が狭まり血流が悪くなってしまいます。すると、毛母細胞やメラノサイトに十分な栄養が行き届かなくなり、白髪が生えることになります。これが、産後に抜け毛や白髪が増える大きな理由です。
産後にホルモンバランスが崩れる他の理由
出産を終えると、身体は産前の状態に戻ろうとします。それは女性ホルモンも同じ。しかし、そんなホルモンバランスの移行がうまくいかず、崩れてしまうこともあります。
そんな時に考えられる原因はいくつかあります。
まずはメンタルの変化です。具体的には、
・産後数日で約10〜30%の確率で、マタニティーブルースが起こる
(ワンポイント・アドバイス:通常、自然に治っていきますが、その後も注意したほうがいいでしょう)
・約10%の確率で、産後数ヵ月までに産後うつが発症する
(ワンポイント・アドバイス:重症になると自殺しようとすることもあるので、産後ママにとって家族はその存在も、役割も大きいでしょう)
・メンタルへの負荷は、「眠れないこと」「タスクが多いこと」「経済的不安やシングルマザーなどの環境・状況」「赤ちゃんの健康上の問題」などでも起きる
(ワンポイント・アドバイス:産後のメンタルは愛着、つまり赤ちゃんを可愛いと思う気持ちに影響します。ママのメンタルを守って、赤ちゃんを可愛いと思える心の余裕を!)
産後はすぐに育児がはじまります。慣れない育児に不安を感じてしまいがちですが、特に月齢が小さいうちの育児は昼夜を問わず赤ちゃんのお世話をしなくてはならないため、肉体的にも精神的にも疲労が溜まってしまいます。
また、低月齢のうちは3時間おきの頻回授乳もあるため、ママはまとまった睡眠をとれない日が続くことになります。すると慢性的な寝不足になりやすくなります。
こういったことが重なると、自律神経は乱れがちになってしまいます。自律神経の乱れは血行不良を引き起こし、体を老化させる活性酸素を発生させます。自律神経と女性ホルモンを分泌する器官は隣接しているためお互いに影響を及ぼすことがあるともいわれています。自律神経や女性ホルモンのバランスが整わなければ、白髪や抜け毛だけでなく偏頭痛や腱鞘炎などの体調不良に悩まされることもあるのです。
2.対策
①産後はしっかりと身体を休める
産後のホルモンバランスを整えるために一番大切なことは身体を休める。
とにかく身体を休めましょう。少なくとも1か月間は無理をせず、家事は最低限にし、赤ちゃんが眠っている間は一緒に横になって身体を休めることをおすすめします。
②食生活を見直す
食生活が乱れて栄養のバランスが崩れてしまうと、ホルモンのバランスも崩れやすくなります。
授乳をしている場合は赤ちゃんへの栄養を優先して母乳が作られやすくなっています。鉄分やカルシウムなど普段から不足しやすい栄養素はさらに足りなくなるので、ビタミン類やミネラル類は特に意識して摂取するようにしましょう。
そのほか、ホルモンバランスを整えるためには、次のような食べものを食べるのがおすすめです。
ホルモンバランスを整える食材
大豆製品
大豆製品には、イソフラボンが豊富に含まれています。大豆イソフラボンは体内で女性ホルモンと同じような働きをすることが分かっています。お豆腐や納豆、豆乳などを食事に取り入れるようにしましょう。
ビタミンE
ビタミンEは、落花生やアーモンドなどのナッツ類やゴマに多く含まれています。女性ホルモンの分泌を司っている卵巣や脳下垂体に直接作用する効果があるとされています。
ビタミンB6
ビタミンB6は、カツオやマグロに多く含まれています。エストロゲンに直接働きかけ、ホルモンのバランスを整える効果があるとされています。
タンパク質
タンパク質は、全ての細胞を作る元になります。動物性と植物性のタンパク質があるので両方をバランスよく摂取するようにしましょう。
海藻類
海藻類は、鉄分などミネラルが豊富に含まれています。また低カロリーなので体重の増加が気になる人にもおすすめです。
きのこ類
きのこ類は、食物繊維やミネラル、ビタミン類が豊富に含まれています。低カロリーなのも良いところです。
③がんばりすぎない(気楽に)
育児中は「子どもをきちんと育てなくては」「妻として家事も完璧に行わなくては」とがんばりすぎてしまうママも多いです。
何にでも完璧を求めすぎると疲れがたまってストレスにもなります。「疲れたな」と思う時は、家事も育児もほどよく手を抜いて楽をしましょう。掃除だって毎日しなくても大丈夫ですし、たまには外食もいいですね。自分に優しくしてあげることも大切ですよ。
どうしても気になるという時は、文明の利器を頼るのも手。ロボット掃除機や食洗機、ブレンダーなど家事が楽になる家電を利用すると、驚くほど家事が楽になります。時間が空くことは余裕に繋がりますので、子どもにも酔い影響があるかもしれませんよ。
④身体を冷やさない
身体が冷えると熱の放出を避けるために血管は収縮します。そうなると血流も悪くなり、自律神経が乱れるてホルモンのバランスも崩れやすくなります。
授乳をするときには服をめくらなくてはいけないため冷えやすくなります。夜間や冬場の授乳は特に冷え対策をしておきたいですね。そんな冷え対策には腹巻やネックウォーマーを使うのがおすすめ。授乳服や授乳ケープを使用するだけでもかなり温かくなりますよ。
また、冷たい飲み物やコーヒーを避け、身体を温める食べ物を中心に食べるようにするのもおすすめです。冷えに効果的なレシピは下記記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。空いた時間にツボ押しをするのもおすすめですよ。
また、YOSAはかなりおススメです。私はYOSAに入ることで、体調がすこぶる良くなって、肌のハリが改善されてきました。
YOSAの参考ページ↓